振り切った土臭さ。この洋服を初めて見た時に脳天にくるものを感じた。元々バブアーの古いものが好きで、冬になると毎年着ている。あのオイルの抜けた感じ。擦り切れてボロボロになった感じ。重たくて個性でしかない洋服が着古されると何とも言えない雰囲気になる。それを着る事でいつまでも高揚できる。そんな洋服は中々ない。
なんとなく、ジャケットを(例えばBarbourとか)着古された物を着ているのが格好良いなと昔から思っていた。もちろんバッグや靴。帽子やパンツもなのだけど……何だかドシッとしているような雰囲気。そうなるには、長く着続けられる丈夫さと長く愛せる要素が必要だと思う。何度もリユースされながらも自分のところにきたヴィンテージはその代表ではないだろうか。
それぞれにproduction notesが書かれています。(私たちはSlopeslowのproduction notesを読むのが大好物)それがとても面白く、読む事でもっとSlopeslowの事が好きになるはず。だから一部ここでシェアしますね。是非お買い物の参考にしていただければ…..
毎週(ほぼ)お店の1階を勝手にテーマを決めて並べ替えを行っています。さて、今週の1階はというと、やっと気温も下がりニットを見る気になってきた。私たちは結構ニットが好きで、サイトのカテゴリーにもジャケットやパンツと同様にニットを設けている。で、この秋冬もニットをそれなりに仕入れております。それぞれのブランドの全く違ったニットが届きました。夏以降はじめて、布団から出るのが嫌だなって思い、おっ私の体も冬に向かってきたな。というタイミングでもあったので、ニット-Part 1-ということでつらつらと並べて見ました。もう完売してしまったりまだ届いてない物もあるし、今後Part 2、Part 3と続くことが予想されるが、ニット-Part1-をまずは楽しんでいただければと思います。ご来店お待ちしております。
寒い冬に優しく暖めてくれるコーチジャケット。そのデザインのイメージと実際に見て触って、着た時のギャップが印象的。気軽なデザインではあるけれど、決して軽くはならない。だからこそちょっと特別な気分が味わえるのだと思う。
60年代の日本の映画を観ました。(映画の話をすると長くなるのでそれはお会いした時にでも。)スリーピースのスーツにハット、ネクタイ、革靴、時計…..ハイケージのニットにスラックス……基本的にシンプルで”きちんとした”装い。 その周りの小道具の徳利や醤油差しは煌びやかでヤカンも赤い。そのコントラストが目を見開いてしまうほど圧倒された。内容はとてもリアルで自然。感想は?と聞かれたら、色々と答えたいのだけど、私は感じたのは『ただ、すごくお洒落だった』と…..。
って事で、1階はOmar Afridi 23AW “PRIMITIVE TECH”を並べました。今回のコレクションのテーマは、”PRIMITIVE TECH”。違和感と有機的な感じが混ざりあっている事が心地が良い。例えば、ウールを使ったクラシックなチェックの生地にスナップボタンやレザーアノラックのZIPは止水ジップが使われている。ナイロン素材のフーディーを自然素材とスタイリングしたりと……ハンガーラックに並べられたそれらを眺めて、手に取り鏡の前であーだこーだと想像してみましょっ。