INSIDE MY GLASS DOORS
BAG
MENU

The crooked Tailor / NARROW COLLAR LONG CLASSIC OVER SHIRT

ヨーロッパの古いシャツは丈の長い物が多い。その空気感や雰囲気に憧れて気に入ったものを見つけては買って着ていた。ここ数年は現代的な長さのシャツばかり着ていたせいか、このシャツを見た時に心が躍るような感覚だった。

詳しく見る

CLASS / GUM TREE

どっストレートなデニムというのは中々ありそうでない。それに絶妙に寸足らずで、穿く人や合わせるシューズにより雰囲気が変化する。一見何でも無いようで個性のあるデニムである。今までも楽しいデニムをCLASSでは見てきたし、穿いている。子供用のパターンをそのまま大人用に大きくしたデニムや、その当時にしたら嘘だーって思うくらいの裾広がりだったり。それらは数年が経ち時代も変わっているのだけど、今でもそれらは現役で仕舞い込むことはない。衣替えの季節が来てもクローゼットの中に常に存在している。要するに、なんだかんだとCLASSのデニムが好きなのだ。今回のデニムは冬にブーツと合わせたいと思っている。数年後には何と合わせたくなるのだろうか….このデニムもいつかのCLASSということでご紹介したいと思っているのだけど。買えそうにない….。

詳しく見る

CLASS/INDIA TURNIP

シンプルな物ほど難しいと思う事がある。表情が欲しいと思う時もある。カットソーは体のラインが目立ち易い物が多く1枚で着るほど自慢できる体でもない。とりあえずカモフラージュしたいと思う事が多い。このINDIA TURNIPは着心地が良く、気を遣わず着る事ができて、凹凸があり程良く広い身幅でドレープが効いている。何でも合うなんて乱暴な言い方はしたくないし、まだ試着しかしていないけど、きっと着倒してしまうのだろうと予想出来るカットソーである。下に合わせるパンツやシューズ、上に羽織るジャケットやカーディガン。このINDIA TURNIPから今季入荷する他の洋服へと容易に想像ができる、という具合に初めは合わせるのに重宝しそうなカットソーから、そしてこのカットソーが主となり構築されていく…それがCLASSなのだ。

詳しく見る

Tochca in INSIDE MY GLASS DOORS

今回の新作の鞄は薄くても強いという特性を活かし、クルクル丸めて小さく出来るようになっている。小さくしてジャケットのポケットに突っ込んだり、鞄の中に入れてエコバッグの様にも使える。旅行へ行く時にはトランクに詰め込んで旅先でのメインバッグとして。使える場面が多いという事は経年変化を存分に楽しむ事ができる。このRitualというホースレザーは布のバッグの様にクッタリとしてくるそうだ。ショルダーにはフランス軍のベルトを使っていて、レザーとのコントラストがとても良い。使う事が楽しくなりそうな新作である。

詳しく見る

デニムデニムデニム

小森さんが作る生機(キバタ)のデニムは毛羽立ちのある昔ながらの雰囲気で、何も考えず身を委ねられる安心感がある。最後の写真のベルテッドデニムは私物で3年位季節問わず穿いている。久しぶりに比べてみたらとても良い青に変化していた。硬さも取れ、体にもよく馴染んでいる。COMOLIの洋服は数年着込まないと本当の良さがわからない。勿論、着はじめも気分が上がりとても楽しめる洋服だ。しかし馴染んでからはもっと好きになり無いと困るようになる。シンプルな洋服だからこそ、そういった部分が重要になってくる。COMOLIは噛めば噛むほど美味しくなるブランドなのである。まずはデニムからいかがでしょう?

詳しく見る

ガラスドノウチ #25

今回の新作は使う人に自然と馴染んでくれる鞄だ。物を入れていない時には主張はせず、物を入れると”そこにある”という存在感が感じられる。レザーはベジタブルタンニン鞣しのホースレザーのリバース。とても柔らかく、コードヴァンのような緻密さがあり経年変化がとても期待できる革だ。デザインに合った素材、素材に寄り添うデザイン。今回の鞄は特にそのバランスが良いと感じた。今回も欲しくなってしまう物ばかりである。

詳しく見る

OLIVER CHURCH

思いがけない出会いとは実に面白いものである。今回お店に並ぶ事になったOLIVER CHURCHはパリを拠点に活動しているブランドだ。ニュージーランド出身のデザイナーはロンドンで5年ほど活動し、パリに拠点を移しブランドをスタートさせた。どんな洋服かというと生地はフランスの50-120年前の古いデッドストック生地を主に使う。使っているボタンもフランスの古いデッドストックだ。そしてデザイン、パターン、縫製、染色(一部を除き)を一人で全て手作業で行っている。染めは天然染料のみで染色し、水が無駄にならないよう染色のミニマムまで設けている。1つ1つをゆっくりと時間をかけ丁寧に、自分のペースで作る事が彼のモットーだ。要するに大量に作れないし、作らない。使われる事なく眠っていた素材に新たな価値を見出す。そんなプロセスを大切にするブランド、OLIVER CHURCH。是非ご覧頂きたいです。ご来店、お待ちしております。

詳しく見る

YINDIGO AM / ARCHIVE SHIRT (sold)

暑い時期は1枚で、寒い時にはジャケットやセーターの下に。肌着かと思う程年中着用するのがシャツだ。素材や形、衿のデザインなど様々なものがあり、似たようなシャツを持っていてもつい欲しくなってしまう。YINDIGO AMのアーカイヴシャツもそんな中の1枚。クラシックなイカ胸、プルオーバー、スタンドカラー。洗い晒しで普段着に、アイロンを当てれば食事にも行ける。ありそうで無い、属する所のないシャツだと思っている。素材にはピマコットンとシーアイランドコットンのハイブリットであるマスターシードコットン。光沢があり、しっかりとしながら柔らかな肌触り。見れば見るほど上品だ。上質な生地は洗い晒しでも美しい。日本最古のシャツメーカーである蝶矢シャツとのコラボレーションで、縫製もびっくりする程細やかだ。肌着の様に着倒して、クッタリ柔らかくなる頃が非常に楽しみである。

詳しく見る
ARCHIVE SHIRT

SONOMITSU ソノミツ / SONO CREAM

靴の手入れは好きな人もいれば億劫な人もいると思う。個人的には後者で面倒である事と経験上ドレスシューズでも無い限り、ある程度自然に任せている方が格好良くなると思っている。しかし、雨に濡れてしまったり長い時間が経ち油分が抜けてしまうとあまり良くない。潤いの補給という意味合いでたまに手入れをする。例えば洗顔をして化粧水を付ける。手が乾燥しているとハンドクリームを塗る。そんな気楽なイメージで革靴を労っている。そのみつのシンプルなお手入れセットはそんな億劫な人達にも良いかもしれない。手軽で簡単だし革のポーチが付いているのも嬉しい。革靴を楽しもう。

詳しく見る
SONO CREAM
¥ 5,720 (tax in)

今週の1階は

今週の1階はMOODをテーマで今の気分の洋服を並べています。その日の天気や気温、仕事の日や休みの日。その時々の気分で今着たい洋服を選んでみるのはどうでしょうか。ぜひご覧下さい。

詳しく見る

足が小さくて合うサイズの靴が売っていない。逆に足が大きくて合う靴がそもそも少ない。または前回注文してみてとても履き心地が良かったから、あるいは前回タイミングが合わず来れなくて・・。など、様々な目的や理由でお越し頂いている。革靴はいつもと違う自分になれる気がして、まるで世界が広がったようなそんな特別な物だと思う。そんな気分の上がる靴を履いて、どこに出掛けようか?誰と会おうか?そんな事を想像しながら特別な一足を選んでみてはどうだろう。オーダー会は明日まで、ご来店お待ちしております。ご不明な点はCONTACTよりお問い合わせ下さい。

詳しく見る

CORDVAN BUTTの経年変化

革靴と言えば履いていく内に自分の足の形になってシワが入り、色の変化や艶が増していく。そんな経年変化も楽しみのひとつである。コードヴァンバットというレザーはコードヴァン層とその周りのスエードの部分が一緒になった革のコントラストが特徴のPETROSOLAUMオリジナル素材。とても時間と手間の掛かるピット槽でのフルベジタブルタンニン鞣しで作られたレザーだ。野菜で言うと有機栽培みたいな事だろうか。私物のHIDDEN DERBYは1年位履いている。色は違うが新品と比べるとまるで別物になっている。大きくシワが入って反り上り、足の形に広がっている。シワの入っている部分は色が薄くなり濃淡が生まれている。ここまで馴染むと、丸1日歩いたとしても疲れない。足と一体化しているからだ。手入れはブラッシング程度で基本的には何もしない。クリームは傷が目立ってきた時に入れる位でシューキーパーも入れる事はない。このコードヴァンはあまり気にせず履く方が格好良くなると思う。

詳しく見る
CLOSE