『ある程度の年齢になると、Tシャツ1枚ではラフすぎて着れない・・・。』そんなお話をたまにお聞きします。確かにTシャツはラフに見える事が多く、もう少しキッチリ見えれば良いのかもしれない。だからシャツみたいな感覚で着れるTシャツがあったら!と探していた時に出会ったのがsuzusanのTシャツ。綿100とは思えない程しっかりしていて、ストレッチの様な伸縮性があって、さらに肌触りは滑らか。そして袖が少し長めで上品さがあり、生地がとにかく良い。suzusanの今回のテーマは”旅”。線路に見立てた絞りを前後に施している。これなら1枚でも様になり、ジャケットの下に来た時にも柄がチラッと見えるのもきっと面白い。
梅雨が開ければ夏がやってくる。まだ夏前というのに暑さに耐えられない。毎年経験しているのに冬を迎えると忘れてしまうこの暑さ。そしてここ数年、苦手だったショーツばかり穿くようになっている。人間、適応する事も大事なのだ。色んな場面で快適に使えるものは着用回数が多くなる。例えば自宅でくつろいている時はソファで寝転んでいても窮屈さが無い。車の運転をする時は変に突っ張る所が無いので運転し易い。旅行へ行き歩き回る時には動き易い。インレイ編のおかげなのか肌の当たる部分は触り心地が良く、硬さがあってとても丈夫だ。スウェットの様に穿いていく内に伸びる事もなく程良く馴染む程度で、形はほぼキープされるのには驚かされた。ウエストはグルカパンツの様なデザインで着脱は慣れれば問題無い。汚れたらネットに入れて洗濯機で洗えるし、気を使わなくて良い所が気に入っている。
暑いのは苦手だがその季節にしか着れない洋服は楽しい。とりわけ夏にはたくさんあってTシャツや半袖シャツ、ショーツにサンダル、麦わら帽子など・・・。思いのほか様々な組み合わせが出来る。その季節特有のものを嗜む。それが暑さを乗り越える術の一つだと思っている。若い頃はショーツは絶対穿かない!と思っていたのに今となってはほぼ毎日穿いている。人間とは年月が経てば変わるものだ。夏の楽しみを放棄している昔の自分にそれは勿体無いぞと言ってやりたい。ドライタッチ(シャリシャリしていて涼しい)な質感のウール。絣のストライプ柄でどこか懐かしい雰囲気も感じる。ラフに穿けるけど、キッチリしている様にも見える。それは素材感のおかげではないだろうか。ウエストはゴムとスピンドルコードで調整出来て、ベルトレスで快適。フロントにフラップポケット2つとバックに4つもポケットがあって、スマホや手を突っ込むポケットは無い。CLASSのパンツにはそのポケットの無いモデルがいくつかあり、理由を尋ねると『ポケットに物を入れるのが苦手』だそうで、確かにポケットがあればどんどん入れてしまう。そうするとパンツが膨らんでちょっとスマートには見えない。パンツには物を入れず鞄を持ちましょう、という解釈をしている。シンプルだけど個性的なCLASSのショーツ、組み合わせは自由だ。
次回秋冬の新作のお披露目と03のとてもとても美しい木型を中心としたPETROSOLAUMの靴を展示致します。期間中はモデル、サイズ、素材、製法をお選び頂き、特別な1足をお作り致します。普段パーソナルオーダーは出来ませんのでとても貴重な機会となります。明日、6/4(土)はデザイナーの荻野さんにお越し頂きます。前回オーダー頂いた方たちにはフィット感が良くて歩き易いととても好評でした。新しい革靴を手にした時の、あの高揚感は変え難い物があります。今回もメンズ、ウィメンズのモデルを共に展示致します。是非お越し下さいませ。スケジュールの合わない方やご遠方の方もお気軽にお問い合わせ下さい。
少し黄色味が強い卵のようなベージュとベージュがベースのボーダー。今年のコモリはベージュがキーカラーらしい。合わせ易いし、上品さも感じる。全くチクチクしないウール天竺は薄いけどしっかりしている。5年着た同素材のTシャツをお店に来られた方達にご覧頂いて、皆さんビックリされていた。全くボロボロになっていないし、柔らかくなって触り心地が良くなっていたからだ。ウールには体から出る水分の量によって体温を調節する特性があり、汗を吸ってすぐ乾くのでベタベタした感じがなく涼しいし冷え過ぎない、汚れたら気軽に洗える。そして長年着るともっと気持ち良くなる。COMOLIのウール天竺は夏の最適解ではないでしょうか。
『夏に穿けるパンツがないです。』・・・理由を聞くと、年中穿ける物(ジーパンやチノパンや軍パンなど)しか持っていないらしく、年中穿けるという事はそれなりに分厚い生地だ。数年前まではそれでも何とかなっていたが、ここ最近の夏の暑さは少し辛い。だから夏だけのパンツの必要性が高まっているのではないでしょうか。コモリの夏のパンツは細番手の糸を二重織したリネン、薄手だけど膨らみがあって柔らかい。そして軽くて風通しが良くて涼しい。程良くリラックスしたシルエットは汗ばむ季節に快適さを与えてくれるでしょう。ウエストはゴムが入りアップデート、さらに快適に。
ファーブルルーバを代表するダイバーズモデルであるディープブルーの貴重なボーイズモデル。しかもまだタグがついたままのNOSコンディションです。グレーとブルーの2トーンダイアルやチェッカーフラッグの柄に似ていることから通称ラリーとも呼ばれるイエローとブラックのベークライト製ベゼルなど70sらしい色鮮やかなカラーリングが魅力の1本。横幅で32mmと数値上は小さく感じますが強烈なインパクトのあるデザインとボリュームのあるクッションケースで、腕に乗せると想像した以上に存在感があります。ブレスレットも当時のオリジナルでジャガールクルトやホイヤー、ゼニスといったメーカーのブレスレット製造も請け負っていたスイスのNSA社製になります。バックル部分が少し伸縮することで装着時のテンションを調節してくれる非常に凝った造りになっています。搭載するムーブメントは美しく金メッキが施された自動巻きキャリバーFL753です。
次回秋冬の新作のお披露目と03のとてもとても美しい木型を中心としたPETROSOLAUMの靴を展示致します。期間中はモデル、サイズ、素材、製法をお選び頂き、特別な1足をお作り致します。普段パーソナルオーダーは出来ませんのでとても貴重な機会となります。6/4(土)はデザイナーの荻野さんにお越し頂きます。前回オーダー頂いた方たちにはフィット感が良くて歩き易いととても好評でした。新しい革靴を手にした時の、あの高揚感は変え難い物があります。今回もメンズ、ウィメンズのモデルを共に展示致します。是非お越し下さいませ。
梅雨の時期は気に入っていた革靴を履きたいのをグッと堪えて休ませなければならない。その間、何を履こうか下駄箱を眺めながら考える。革靴好きとしてはレザーソールの物が多く、出来るなら雨の日は避けたい。ゴム底はブーツならあるけど、暑い。スニーカーと思うけれど結局の所、防水でも無い限り水が染み込んできて靴下がびしょ濡れになる。そのみつのレインシューズはフランスはデュプイ社の防水レザーを使っている。完全防水ではないが、オイルがたっぷりで撥水性が高い。登山靴でよく見られるノルウェイジャン製法で水の侵入を防ぎ、ソールにはヴィブラム社のファイヤー&アイスで濡れた地面でも安心。ジメジメした梅雨は苦手だけど風通しの良い洋服を着て、気に入った革靴を履いて・・。どうせなら梅雨を思いっきり楽しんでも良いのではないでしょうか。
何かと、語尾にすぎると付ける。ネガティブの事だけでなく良いことだって”美味し『すぎる』”とか。もうわかんないのがヤバすぎるとか何が何だかわかんないけど、それで伝わる。日本語の変化というのは面白いなって思ったりもする。でも今週の1階は”美味しすぎる”で言うと”すぎる”のではなくてその”美味しい”部分を集めてみた。要するに”そう、それそれ!”的な感じ。例えばウール天竺Tシャツは程よい色目なモノをセレクトしました。心地良い生地で使いやすいのは勿論、スタンダードすぎない所が気に入っています。un/unbientのWASHABLE WOOL Tは黒とか茶とかわかりやすい色目ではなくどこか曖昧な雰囲気です。っと色々言いましたけれど、夏に向けてのあれやこれや入荷しております。ご来店お待ちしております。