INSIDE MY GLASS DOORS
BAG
MENU

Omar Afridi オマール アフリディ / RIPSTOP FLIGHT BLOUSON

クローゼットを見渡すと冬のコートよりも春の羽織物の方が多い。一年で考えると春や秋頃の気温が1番長く、暑ければ脱いだり中を薄くすれば良いし、寒ければ上からコートを着れば良い。コットンやリネン、ナイロンなど色んな素材があり着るのも選ぶのも楽しい。実は着る機会が多くて期間が長いのが春の羽織物。今回のフライトブルゾンはガーメントダイされたリップストップナイロン。薄くて軽くて、クシュっとしたシワの雰囲気が堪らない。短めの丈は今の気分でもあり、ワイドパンツとの相性が良く合わせ易い。

詳しく見る
RIPSTOP FLIGHT BLOUSON
¥ 89,600 (tax in)

Omar Afridi オマール アフリディ / OMAR SHIRT (sold)

衣替えを済ませましたか?すっかり春というか初夏みたいな陽気な大阪です。その時の気分を大切にしているのだが、この季節はシャツな気分だった。もちろん全体の気分なので細かく見るとカットソーを着たくなる日もあるけど、仕入れの時はシャツが目に入る。(店主は元々シャツが好きだからいつもの事なんだろうが)その1つがこのOmar Shirt。数種類の生地がパッチワークされている。ボタンはスナップで光る感じがシルバーアクセサリーみたいで良い。胸元にポケットがあり、そこから何が出てきたら面白いかな?って想像したりしている。さあ、そろそろ違うシャツを衣替えした棚に加えてはどうだろう?

詳しく見る
OMAR SHIRT

Omar Afridi / RIPSTOP LIDIA BAG (sold)

鞄は荷物を入れて運ぶ道具としての役割がある。それと同時にコーディネートの一部として考えてみると道具からファッションになり、洋服を選ぶ様に楽しくなる。LIDIAの新型はコートやブルゾンと同素材のリップストップナイロン。素材の軽さと柔らかさによって体に沿い、とても持ち易くなっている。サイドにポケット2つ、ショルダーに1つ、中に1つ。開閉はジップになりさらに機能性が向上した。普段使い、国内外の旅行や通勤通学。どの場面にもフィットしてくれる鞄だ。

詳しく見る

Omar Afridi オマール アフリディ / DET HOOD WIND PARKA

クローゼットを見渡すと冬のコートよりも春の羽織物の方が多い。一年で考えると春や秋頃の気温が1番長く、暑ければ脱いだり中を薄くすれば良いし、寒ければ暖かいセーターを着れば良い。コットンやリネン、ナイロンなど色んな素材があり着るのも選ぶのも楽しい。実は着る機会が多くて期間が長いのが春コート。今回のオマールの春コートはガーメントダイされたリップストップナイロン。薄くて軽くて、クシュっとしたシワの雰囲気が堪らない。フロントはジップ(riri zip)。フードはスナップボタンで取り外しが可能、そのフードだけを他の洋服と組み合わせて使う事もできる。ポケットはマチがあり大きく、小説がすっぽり入る。沢山物を入れてしまいそうだ。『オマールの春コートは冬にも沢山着ました!』とお客様。今、もだけど楽しめるのは春だけではないのだ。

詳しく見る
DET HOOD WIND PARKA
¥ 138,600 (tax in)

Omar Afridi

Omar AfridiのSSが全て揃いました。待ちに待ったガーメントダイのナイロンが届きました。生地の雰囲気やデザインは勿論素晴らしいのですが、真夏以外はずっと着れて、結局の所1番着るなーと後から振り返ると思う、そんな軽い洋服です。カバンも軽くて沢山入ります。パッチワークのオマールシャツも良い!・・・全部欲しい、と思ってしまいます。すでにサイズ欠けしているものもありますが、近日ウェブにも掲載します。ご来店可能な方は、お待ちしております。

詳しく見る

SONOMITSU ソノミツ / DOUBLE MONK (sold)

ボタンのダブルモンクは見た事がなかった。その違和感が面白く、自然と手に取っていた。普通ならバックルがあり革を通して固定するが、ゴムなのでボタンを外す必要がない。ただでさえ着脱が楽と言われているダブルモンクだが、さらに楽になってしまうとは最高じゃないかとこのモデルにする事にした。革は久しぶりにベジタブルタンニンのSANTIAGO。使った事のない色はないか探してもらい選んだ濃い目のダークブラウン。しなやかだけどしっかりしていて、油分もしっかり入り艶々。今回の革は色の雰囲気と質が素晴らしく、大当たり。

詳しく見る
DOUBLE MONK

UNIVERSAL GENEVE / White Shadow Ref.867101

ポールルーターと並びユニバーサルジュネーブが発表した傑作薄型自動巻きモデルとして知られるホワイトシャドウ。巨匠ジェラルド・ジェンタが手掛けたデザインとして特に名高いCラインケースを採用したモデルをはじめ様々なデザインが存在していますが、こちらは中でもミニマルを突き詰めたといえるシンプルなラウンドケースモデルです。一見すれば何の変哲もないデザインに見えますが微妙に段差をつけたベゼルやサイドから見るとベゼルの傾斜から延長するように伸びるラグ、ポリッシュとサテンを絶妙に組み合わせてメリハリを持たせる仕上げなど細部に目を凝らすと至る所に凡庸とならない拘りが見て取れます。また、ホワイトシャドウといえばプリントのローマンインデックスがアイコニックなデザインですがこちらはバーインデックスタイプ。この薄さながら立体感のあるアプライドインデックスとなっており視認性が良く高級感もある端正なデザインです。搭載するマイクロローター式のCal.2-67はカレンダー付きの自動巻きムーブメントでありながら厚さは脅威の2.9mmで風防含めたケース全体の厚みもわずか8.2mmしかありません。しかもスナップバックよりも厚みが出やすいスクリューバックでこの厚さを実現しているのですから本当に驚くばかりです。この薄さと軽さのおかげで実現できる腕馴染みの良さもこの時計の魅力のひとつでしょう。ケース径も34mmと小振りのため性別問わず着用いただけるかと思います。使用においては巻き上げは手巻きも併用できカレンダーは23時から24時を往復することで早送りができるため実用性も十分です。

詳しく見る

今週の一階は。

『シワシワのジャケットは全部欲しくなる。』そう言ったのは、5年ほど前に当時大学生だったお客様。シワに対する愛は人それぞれで、ピシッと新品な雰囲気が苦手という人もいるし、着込んでいる感じがあって少し小慣れた雰囲気がある。という人もいた。買った服を早く自分に馴染ませたくて、着ては洗いを繰り返し、幾度と着ると自分に馴染む。しっくりいく様になるものではある。そんな雰囲気を少しだけ早く味わえる。で、そっから着ては洗いを繰り返し長く着て馴染ませて欲しい。とうわけで、Omar Afridiのコレクションが全て揃いました。シュリンク加工されたコートやジャケットやパンツと同時にThe crooked Tailorのシャツやジャケットも届きました。なので…..1階はシワシワになっています。

詳しく見る

Kota Gushiken / Summer Wool Tee (sold)

デザイナーの具志堅くんはいつも白いTシャツを着ている。春と秋はカバーオールの下に、夏は1枚で冬はニットの下に。理由は長くなるのでここでは割愛するが、白いTシャツマスターの具志堅くんが作る白いTシャツとはどんなもんだろうかと、とても興味が湧いた。綿紡という綿の糸を作る工程でウールの糸を作り編んだ素材だそうだ。上品な光沢とトロトロさがあって素肌に優しい肌触り。そしてウールは夏は涼しく冬は暖かい特性があり、インナーとしてもとても優秀な素材だ。勿論夏は1枚でも。つまり一年中使えるTシャツである。・・・普段着ている白いTシャツとのあまりの違いにびっくりしました笑

詳しく見る

COMOLI / カナパドローストリングパンツ (sold)

リラックス。夏は暑いので、出来るだけ快適さが欲しい。でもだらしなくなるのは避けたい。コモリのドローストリングパンツはウエストはゴムとドローコード、裾にもゴムで丈はあまり関係無く着用できる。穿くと綺麗なシルエット。楽だけどだらしく見えない丁度良いパンツだ。今回の素材はカナパ(ヘンプ)でペラペラ過ぎない厚みでサラッとドライタッチな肌触り。着て洗ってを繰り返すと柔らかく馴染み、その変化も楽しむ事ができるでしょう。

詳しく見る

Kota Gushiken コウタ グシケン / Summer Van Gogh Long Sleeve Top

ゴッホの描く絵はグルグルしていたり、どこか不穏で陽気ではないが、力強くエネルギーを感じる。その感じを糸で表現するんだからすごいなーと毎回感心して、まずは見惚れちゃう。ハッとするような色目が重なり合って1つになっている。絵画を見るように離れたり近づいたりして見ると楽しい。編み地がとても薄くて心地よく風が通ります。ゴッホのどこか不穏で陽気ではないのと反対にKota GushikenのSummer Van Goghは浮かれたいそんな気分にしてくれる。春夏の青い空が似合うだろうなとこの色をオーダーしました。

詳しく見る
Summer Van Gogh Long Sleeve Top
¥ 72,600 (tax in)

Tukir / TUKIR DAY SHIRT (sold)

シルク生糸とコットンとの高密度タイプライター素材で作られています。平安時代の宮廷の着物に使われていた季節ごとの着物合わせ色『襲の色目』を基に色目を展開されていました。昔のシルクはとても薄く、何枚か襲(かさね)る事により下の色目が透けて表に現れ独特な色目を表現したそうです。草木染めされた淡く表現し難い色目は涼しげで和歌のように季節が感じれます。言うまでもなく生地はしなやかで心地よく、ついつい着てしまうでしょう。一張羅ではなくて家にいる時やふらっと出かける時に着る、何気ない日常にほんの少しエッセンスを加えると豊かになる…そんな自分の為の特別な1着です。

詳しく見る
TUKIR DAY SHIRT
CLOSE