何気なく、気軽に、長く着れる(着たい)洋服。でも雰囲気があって・・・。COMOLIにはそういう物が多くある。いつもそこにあってとりあえず着とけば大丈夫。気分も上がるし格好良い、けど格好付けてない。そんなイメージの洋服。空紡糸を使った裏毛のスウェット。吊編み機でゆっくり、しっかりと織り上げられている。初めは少し硬めで着ていく内に柔らかくなり、どんどん気持ち良くなるでしょう。カラーは少し色褪せた様な色、FADE NAVYが目を惹き選ぶ事にしました。使い古したスウェットは昔からとても好きで、あの何とも言えないフェードした色と生地のクッタリ感、いつの日かそんなスウェットになる気がします。
何気なく、気軽に、長く着れる(着たい)洋服。でも雰囲気があって・・・。COMOLIにはそういう物が多くある。いつもそこにあってとりあえず着とけば大丈夫。気分も上がるし格好良い、けど格好付けてない。そんなイメージの洋服。空紡糸を使った裏毛のスウェットパンツ。吊編み機でゆっくり、しっかりと織り上げられている。初めは少し硬めで着ていく内に柔らかくなり、どんどん気持ち良くなるでしょう。裾にはコードを通し、絞れるので靴に合わせて変化を付けられます。カラーは少し色褪せた様な色、FADE NAVYが目を惹き選ぶ事にしました。使い古したスウェットは昔からとても好きで、あの何とも言えないフェードした色と生地のクッタリ感、いつの日かそんなスウェットパンツになる気がします。
白いシャツはどのタイミングでも『あぁ、欲しいなぁ』と思う。着ればパッと顔が明るくなった気がするし、気持ちが良い。汚れや黄ばみが酷くなってきたら染め直しても良い。とにかく長く長く着る、日々過ごしてきた時間を感じられる様な、そしてありのままの自分でいられる気がして。だから白いシャツは大好きだ。Nobuyuki Matsuiの白いシャツはその佇まいと視覚からだけでも感じる事ができる、生地から醸し出す雰囲気。実際に触れてみるとあまりの滑らかさに驚かされた。襟と裾が非対称。ちょっと難易度高いかと思ったけど、実際に着てみると見た時の違和感はあるのに着ると無い、不思議なシャツだ。いつもとは違う雰囲気で白シャツを楽しめるでしょう。
どこか違和感を感じる洋服、その違和感をいかに楽しむか。今季のNobuyuki Matsuiは様々な洋服の中から違和感のある物だけを選びました。このスウェットは腕の付け方が左右非対称。実際に着てみるとその違和感が面白い。普通に見えるけど少し捻っている、その位だとちょっと気分も違うし、手持ちの洋服とも合わせ易いのではないでしょうか。素材はコットンとウールがベースでシルバーフォックスが少々入っている。全体的にフワフワ、モチモチしていて暖かい。スウェットの様に見えるけどニットの様な・・・そんな感じ。あと色が凄く良くて気に入りました。少し赤みを感じるグレー。深みがあって上品。ヴィンテージのスウェットの様にクタクタになるまで着るとさらに雰囲気が出るでしょう。
シルクの心地良さ。それを一度でも体感してしまうと心と体が忘れられなくなってしまい、やがて毎日着たくなる。YINDIGO AMのシルクと出会ったのは4年ちょっと前。その頃はブランド名がSECOND SKINだったのですが、名前の通り自分の皮膚の一部になったと錯覚してしまう程の衝撃を受けた事を覚えています。その衝撃を伝える為に当初から何度も書いてしまってますが、上に着るシャツやジャケットの着心地がガラリと変わり、こんなにも肌に触れる物は大切だったのか!と感じました。それまでは見えない部分は何でも良いと思っていた自分が間違いだった事に気付かされました。そして体が快適になると心も落ち着く様な気がしていて、それはスッキリするようなそんな感覚・・。だから私たちは”着る漢方薬”と勝手に名付けています。想像してみて下さい。仕事中に集中しなければならない時や自宅でくつろいでいる時、YINDIGO AMのシルクを着ているだけで大きな違いが生まれるのではないでしょうか。
INSIDE MY GLASS DOORSのお客様は聞いたことのある内容だと思うのですが、何度も話ます。あの衝撃を。ある時とてもラフで着心地の良さそうなカットソー を着ていた人と会った。お伺いしてみると、それを作っているデザイナーだと言う。名前は”せかんどすきん”(最初はこの名前だった)って言いますーシルクなんですー洗えるんですーって話を聞いて、え?シルク?洗える?と私は??だった。何回くらい洗えるか?って聞いたらうーん500回?600回?っと予想を超える答えが返って来た。それが衝撃の始まり。そこからYINDIGO AMが私たちの生活にどんどん浸食していっている。もっと言えばYINDIGO AMに寄生していっている?そんな感覚です。
INSIDE MY GLASS DOORSのお客様は聞いたことのある内容だと思うのですが、何度も話ます。あの衝撃を。ある時とてもラフで着心地の良さそうなカットソー を着ていた人と会った。お伺いしてみると、それを作っているデザイナーだと言う。名前は”せかんどすきん”(最初はこの名前だった)って言いますーシルクなんですー洗えるんですーって話を聞いて、え?シルク?洗える?と私は??だった。何回くらい洗えるか?って聞いたらうーん500回?600回?っと予想を超える答えが返って来た。それが衝撃の始まり。そこから、YINDIGO AMが私たちの生活にどんどん浸食していっている。もっといえば、YINDIGO AMに寄生していっている?そんな感覚です。
スウェットというのは動きやすい。それと、リラックス出来る洋服だとも思う。時々、とことん、力を抜いてしまいたい時もある。あって良いと思う。そんな日はこだわった上質で心地よい物を選ぶとより気分も落ち着かされるし都会的で気張ってないのに堂々と居れる。
“UPCYCLED BLEND DENIM”というリサイクルされたデニム。様々なデニムを一度糸に戻し織り上げた素材です。普通のデニムと比べると柔らかくフラットな印象だけど普通のシャツよりもしっかりしている。着込み甲斐がありクタクタになった所を想像すると・・・。襟はデタッチャブルで取り外しができます。1番汚れる襟を洗う為に、そして付け替える事が出来る様に作られた仕様。外せばバンドカラーになり、気分をガラッと変えられる。シャツとして羽織りとして、そして襟を付けたり外したり。何通りも楽しめるので、永く愛用できるでしょう。
軽いと聞いていながらも実際に履いてみると軽い!とびっくりされるのがAFOURのオロンゴ。ロシアはサンクトペテルブルクの工房でとても丁寧に作られている。素材はオイルドヌバックレザーにマット加工で雰囲気が良い。色はグレイッシュなブラウンをイメージして色出しをして貰った。穿き込む程に深みがどんどん増してくる。そして優しくしっかりとホールドされ、その包まれる感じが心地良く、どこまでも歩けそうな気がしてくるから何とも不思議なスニーカーだ。デニムは勿論、ウールパンツとの相性も良い。季節を選ばず、使い勝手が良いので履く頻度が非常に高くなるでしょう。
前回イベントでも好評だったクラックレザーを使ったCODEが再入荷しました。クラックレザーは表面にヒビの加工が施されていて、そのひび割れていくさまがまるで氷が割れていくようにも見えるとても雰囲気のある素材です。アイスグレーのような色合いは冬の装いにもすんなりハマりそうな気がしています。CODEのソールが固くしっかりとしているので、長時間歩いても疲れず、地面にちゃんと足がついている、そんな感覚になります。今日一日歩くぞ!、という時にはよく選んでいます。インソールにはベジタブルタンニンの革を使い、アッパーもライニングもどちらも経年変化が楽しい革靴のようなスニーカー。
当たり前の様に洋服を着る時にはタンクトップやTシャツ、インナーを着ます。理由は色々ありますが、それは汗をかいて洋服が汚れない様になど洋服を長く着る(楽しむ)為の1つの術でもあります。汚れなければ洗濯する回数だって減らせるかもしれない。そうすれば傷んでいくスピードが遅くなる。そんな風に考えています。(勿論適度に洗います。綺麗にしている方が生地には良いです。)では、中には何を着れば良いのでしょう。色々試してみてウールとシルクに辿り着きました。アンのカットソーはウォッシャブルウール。洗えます。インナーがメインという訳ではなく一枚でもさらっと着れるデザイン。ウールには湿度を調節し快適さを常に保ってくれる性質と消臭効果もあります。だから頻繁に洗う必要もないので、極端に汗をかかなければ、2−3回着て洗うようにしています。ウール特有のドレープは上品で肌触りも申し分なく、秋口から頻繁に着る事になるでしょう。