BLACKBIRDは様々な洋服とのレイヤードを考慮してデザインされている。ジャケット、コート、ブルゾンやニットなど組み合わせ、自由な発想で自由に着る事によって個性のようなものが少しずつ生まれてくる。自分だけの着方や使い方。そうやって嗜んでいくと自分に服が馴染んでくる。馴染むとより自分らしさが出る。洋服って面白い、そんな風に思えるようになります。1940年代のロイヤルネイビーのオフィサーシャツとインドの民族衣装クルタを併せたデザイン。剣ボロの裏にはフランス製のテープが施してあり、袖捲りした時にチラリと見えるのがかわいい。味わいのあるリネンシルクは洗っていくと良い雰囲気に。ウエストのドローコードでシルエットに変化が付けられる。一枚のシャツだけど、何通りも楽しめる洋服だ。
このパンツを見て穿いた時、あぁこれめちゃくちゃ穿くだろうなと思った。まずは緩く、リラックス出来る。次に心地良い。生地が心地良いのと程良い太さで風が抜ける。そして合わせやすい。一見無地に見える生地だけどよく見ると千鳥格子、糸はリネンとラミーで雰囲気がある。生地に凹凸が出て動きが出る。だる〜とゆる〜としたい日にはとても良い。サンダル履いて手ぶらで長くなった夕暮れにぶらっとしたい感じがして想像したら、あー夏も良いかもなって思えるパンツだったのですが、同じように想像されたなら、是非。きっと良い季節迎えれるんじゃないですかね?要するにリラックスできて心地良くて合わせ易いってだけのパンツではないです。
written by のコンセプトに通ずる、洋服だと思うシャツ。テキスタイルはRivotorto Piecesと共に制作し富士吉田の機屋さんで織られたオリジナル生地。とてもサラリと滑らかな心地の生地で、デザインは羊飼いのスモックがベースになっている。すごく綺麗だなと。景色や絵画を見るように、単純に惹かれた。そういう心に響くものというのを日常に着れるという贅沢さが必要な気もする。ああだこうだ理屈ではない1着ではないでしょうか?
暖かくなってくると白いシャツ、という気分になってくる。特にカディコットンは涼しくて着込むと柔らかくなり気持ちが良い。汗をかいても不快じゃない所が好きな生地。4PLYの手織りのカディコットン。しっかりしているけど優しい。そしてこのシャツはきっちりしたデザインでもあり、どこへでも着ていける。という事は頻繁に着る事になるから体に馴染んでどんどん柔らかくなる。そうなるともっともっと着たくなる。だから沢山お世話になりそうな気がする・・・そんなブランド10周年を記念したスペシャルなシャツです。
インドの伝統工芸でもあるブロックプリント。手彫りの版を使って布地に手作業でプリントしていく。不均一で、少し滲んでいたり、インクの量や力の加減で色合いも変わってきたり。機械では出せない風合い、つまりは一点モノの様な特別さがあり気分が上がる。そんな生地に惹かれて選んだパンツはワークパンツの様なワイドシルエットでウエストは3段階ボタンで調整できる。少し緩めにしてベルトでギュッとするのが良さそうだった。ライトウェイトで軽く涼しく、風が抜けるので気持ちが良い。暑いのは苦手だけど、Tシャツにサンダルにこのパンツを穿きたくなった。
少し気温の高かった日、屋上でシャツを着るとなんとも言えない心地良さを感じた。シャツの中を通り抜ける風と太陽のほんのりした暖かさ。無性にシャツが着たくなった。秋冬の時に作ったガーゼのシャツがあまりにも良かったので、薄くて初夏でも着れる生地を選びました。凹凸のあるカディの様な雰囲気のオーガニックコットン100%。少し青みのあるグレーのような色。優しい素材と優しい色、でもキリッとした格好良さのあるlea bobergらしいシャツです。
とても細いカシミアとシルクの糸で編まれたケーブル編みのポロシャツです。デザイナー曰く懐かしさがありつつ、見たことのない雰囲気が出るかもと思ったそう。写真以上に柔らかく滑らかで心地の良い生地で着るとそれらに包まれます。週末はHaeckelsのお店を開けている事もあり嗅覚について調べたり話を聞いたりする事が多く、りんごの木を見ると人は「りんごの木だ」と視覚で判断するけれどりんごの木の匂いを嗅いだとき「りんごの木だ」と判断する前に「好き」とか「嫌い」とか「どこかで嗅いだな?」と感情や記憶がまず出てくるらしい。と言うことを知った。Kota Gushikenのこのニットもまずはこの感じ好きだなー気持ち良いなーとか懐かしいなーとか感情や記憶みたいなものが刺激されて次にケーブル編みが施されているんだとテクスチャーに触れる感じがある。と相変わらず彼の作るアイテムは感情というか脳のどこかの部分がすごく刺激される気がする。そして虜にさせてくれる。服ってほんと楽しいなと改めて思わせてくれた1着です。
柔らかいものとか古着とか、ラフな物を着ていると少しカチッとしていて綺麗に見えるものを着たくなる。それは辛いものを食べると甘いものを食べたくなるような、そんな感じで。オマールのTシャツはかなり度詰されたしっかりとした生地で綺麗なシルエット。まるでジャケットを羽織っている様な肩に乗る感覚が新鮮で単体で着ても様になり、ジャケットやシャツの下に着てもしっくりくる上品な1着。
INSIDE MY GLASS DOORSが入るビル丼池繊維会館の2FのHaeckels Osakaにて・・。
友達の家に遊びに行く時、ご飯作ったり、そのまま飲みに行くかもしれないしもしくはNetflixを見続けたり、そんな時に着れそうだなって思った。ひとりで映画みて定食屋寄ってブラッとして帰れそうだなとも思った。普段着といっても色々だからバシってオシャレしたい日もあるけど気分的にダレっとしたい日もある。でもそこそこ大人になると”場所”によりいちいち考えちゃう時もあったりする。このシャツは化繊なんだけど麻みたいな心地で柿渋染されたみたいな風合いで初め見た時に生地が面白いなと思った。実際、すごく風が通ってこの撮影の時はめちゃくちゃ体が冷えた。もう少し暖かくなったらきっとひんやりとして心地が良い。
晴れた日や曇りの日、雨の日には光が少なく服の見え方が少し違っているように感じた。よく観察してみるとそれぞれ表面に凹凸があり、光の当たり方によって色の雰囲気や表情が微妙に異なっている。それは手織りの生地でもあり機械で織られた生地でもあり、肌に触れた時は心地が良いものやドライに感じるもの、ガシッとしていて着込みたくなるような生地と様々ありました。という訳で今週の一階はテクスチャーをテーマに並べています。ぜひご覧下さい。